岩殿山 ― 2007-09-16 16:30:11
この3連休は、中央アルプスを池山尾根から空木岳、南駒ヶ岳、越百山を縦走するはずだったのが、長野方面は雨天の模様なので、中止。替わりに、昨日は中央線の大月駅から岩殿山を歩いて来た。
またしても、暑かった。暑かった。暑かった。
岩殿山は、登山道沿いに桜の木が多く、お花見に良さそう。山梨の富岳12景とのことなので、富士山が見えたら、きっと素晴らしいだろう。(今回はどちらも見れなかったので、想像ですけど。)
岩殿山は山そのものが城趾になっているのだが、登山道の途中に「稚児落とし」と呼ばれる岩壁の絶壁がある。城が落ちる時に、女性が子を投げ、自らも投身したのが由来らしいが、こういう名前を地名につける時代に生きる人々と、今の時代に生きる自分たちが持つ世界観には、かなり隔たりがあるのだろうなあ、とぼんやりと思った。
歩行時間が3時間強とごく短いので、気候が良い時のハイキングにはおすすめかも。
またしても、暑かった。暑かった。暑かった。
岩殿山は、登山道沿いに桜の木が多く、お花見に良さそう。山梨の富岳12景とのことなので、富士山が見えたら、きっと素晴らしいだろう。(今回はどちらも見れなかったので、想像ですけど。)
岩殿山は山そのものが城趾になっているのだが、登山道の途中に「稚児落とし」と呼ばれる岩壁の絶壁がある。城が落ちる時に、女性が子を投げ、自らも投身したのが由来らしいが、こういう名前を地名につける時代に生きる人々と、今の時代に生きる自分たちが持つ世界観には、かなり隔たりがあるのだろうなあ、とぼんやりと思った。
歩行時間が3時間強とごく短いので、気候が良い時のハイキングにはおすすめかも。
最近のコメント