ヤマユリ ― 2009-07-20 20:16:24

連休の最終日、とりあえずと思って奥多摩にラントレに出掛けたのだが。絶不調で予定の半分の12km位でドロップした。しかもラントレ以前にただ歩くのもきつく、なんかバングラ疲労が残ってる感じ。こういうのも歳だなあ、と。(←最近こういうのばっかり。)
しかし、この時期の低山は暑くて蒸して、地獄ですね。熱中症注意。おまけに蚊が飛んでるし。不快指数が高い。お陰で人が少なく、静かな山歩きを楽しむ事は出来ましたが。
1ヶ月前には沢山の実がついていた木イチゴも終わり。一方、見頃だったのは、ヤマユリ。立派な花とその香りを楽しんだ。
ヤマユリは神奈川県の県の花。例によってウィキペディアより、以下抜粋。
鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。
栽培品種の母株ということは、花屋で売っているユリも、元を辿ればすべてヤマユリということなんでしょうか。
しかし、この時期の低山は暑くて蒸して、地獄ですね。熱中症注意。おまけに蚊が飛んでるし。不快指数が高い。お陰で人が少なく、静かな山歩きを楽しむ事は出来ましたが。
1ヶ月前には沢山の実がついていた木イチゴも終わり。一方、見頃だったのは、ヤマユリ。立派な花とその香りを楽しんだ。
ヤマユリは神奈川県の県の花。例によってウィキペディアより、以下抜粋。
鱗茎は扁球形で10cm程の大きさである。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。それ以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。西洋では栽培品種の母株として重用された。
栽培品種の母株ということは、花屋で売っているユリも、元を辿ればすべてヤマユリということなんでしょうか。
コメント
_ ganesh ― 2009-07-20 22:05:34
_ turtle*tortoise ― 2009-07-20 23:05:56
どうも、ご無沙汰しています〜。
奥多摩も1000m以下を徘徊してましたので、600mとそんなに変わらないかな。今日はお花以外では、虫にひきずられていくモグラの死体という自然もありました。ヘビはいなかったです。(ヘビは苦手。。。。)
奥多摩も1000m以下を徘徊してましたので、600mとそんなに変わらないかな。今日はお花以外では、虫にひきずられていくモグラの死体という自然もありました。ヘビはいなかったです。(ヘビは苦手。。。。)
_ ganesh ― 2009-07-23 06:04:09
モグラですか・・・・。すごい!私見たことないです。しかも、虫にひきずられていくなんて。ちなみに、私もヘビは苦手で、その後、木の枝がヘビに見えて、何度もびくびく。さらにはカエルまで出てきてもっとびくびく。でした・・・・・(涙)
_ turtle*tortoise ― 2009-07-23 22:25:11
私がびくびくしていたのは、クマです!そして最も苦手なのは蛭ですけど。
ちなみに、その日すれ違った別の登山者は巨大イノシシに出会ったそうです。東京都って意外とすごい。
ちなみに、その日すれ違った別の登山者は巨大イノシシに出会ったそうです。東京都って意外とすごい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
先週の日曜日に午後時間ができたので、バイクでぶーーんと飛ばして、住んでる地域で一番高いとされる600m程度(低すぎですね・・・)のハイキングに行きました。そんな程度で重度の筋肉痛です・・・・・(涙)。ああいうところを走るなんて、もう想像を絶します。
ユリが咲いてたり、ヘビが道を横切ったりと自然満載でした。なかなか気分転換によかったです!